人吉球磨ワーケーション

WORK+温泉

“美人の湯で、ポカポカワーク”

足湯しながらのワークで、 アイデアがわく!

人吉球磨の温泉は、球磨川
沿いに約50カ所泉源があり
ます。
無色透明、しっとりとした肌触りの“美人の湯”として知られています。気分を変えて、足湯につかりながらワークも、人吉球磨ならでは。足からぽかぽか、熱いアイデアがわいてくるかも!

+04
こころもお肌もゆったり、 湯治ワーケーション

人吉球磨のワーケーションは、オンはコワーキングスペースでしっかり仕事。オフは、人吉の温泉三昧でリラックス。湯治ワーケーション(勝手に名前をつけました!)なら、人吉球磨がおすすめです。美人の湯につかって、お肌もぷるぷるもちもちに。 +05

人吉球磨のワーケーションは、オンはコワーキングスペースでしっかり仕事。 オフは、人吉の温泉三昧でリラックス。湯治ワーケーション(勝手に名前をつけました!)なら、人吉球磨がおすすめです。美人の湯につかって、お肌もぷるぷるもちもちに。 +05

こころも、からだもととえます こころも、 からだもととえます

例えば、テント内でごろんとなってマッサージタイム。仕事のリフレッシュと、からだのメンテナンスを兼ねたプランがあります。丘の上でのYOGAや、リトリート、トラックサウナ、テントサウナなど、自然の中でのイベント企画も得意ですので、事前に相談してください。 +06

例えば、テント内でごろんとなってマッサージタイム。仕事のリフレッシュと、からだのメンテナンスを兼ねたプランがあります。丘の上でのYOGAや、リトリート、トラックサウナ、テントサウナなど、自然の中でのイベント企画も得意ですので、事前に相談してください。 +06

人吉球磨ワーケーション

WORK+チーム
ビルディング

“チームのパフォーマンスアップ”

環境が変われば、 チームの結束も強くなる

仕事環境を変えて、バケーションも満喫できるワーケーション。その最大の利点は、ふだんの仕事環境を変えることで、気分も変わり、さらにワークチームの関係も変化していくこと。会議室でアイデアがどんどん広がる現場を、コンシェルジュは何度も目撃しています。

+07
キャンプギア組み立て、 焚き火ワークショップ

人吉球磨ワーケーションの拠点である「osoto Hitoyoshi」は、スノーピークビジネスソリューションズが提唱するノウハウを活かした新しいワークスタイルを体験できる場。キャンプギアの組み立てや、焚き火ワークショップなど、参加者との交流を深める体験が豊富。ふだん話さないことでも、火を囲むことで話が弾むことも! +08

人吉球磨ワーケーション

WORK+グルメ

“良い仕事は、おいしい食事から”

地域の食文化にふれる ワークショップ

旅の醍醐味は、その土地の食文化にふれること。
ワーケーションの醍醐味も、同じです! 人吉球磨にはこの地域ならではの食文化が、とにかくたくさんあります。その食文化にふれる体験やワークショップも、いろいろご紹介できます!

+09
地元に詳しいコンシェルジュが おすすめ!

旅行先でなにを食べるのか、どこで食べるのか、悩みますよね。人吉球磨ワーケーションを企画するコンシェルジュは、地元出身や長年暮らしている住民です。地元とのつながりも深いので、おいしいお店、結構知っています! +10

人吉球磨ワーケーション

WORK+

“人吉で働く、人吉でつながる”

仕事後の一杯は、 地元の居酒屋で

仕事をしっかりとして、プラスアルファで人吉球磨のいいところを満喫してもらいたい。せっかくならば、地元の人と交流したい、というご希望があれば、コンシェルジュは喜んでセッティングします! コンシェルジュも顔を出す場合もあったりします。お酒でつながるご縁、人吉球磨の人たちは結構大事にしています。もちろん、お酒無しのおつきあいも!

+11
球磨焼酎の飲み方 指南します

人吉球磨のお酒、といえば、球磨焼酎。この地域で育ったお米と、お水で仕込んだ、球磨地方特産の米焼酎です。お酒を飲める方だったら、ぜひとも味わってほしいもの。地域ならではの飲み方もあったりするので、その話で地元の人と盛り上がってほしい! +12

仕事だけじゃない、人づきあい 仕事だけじゃない、 人づきあい

仕事でつながったり、その後にときどき遊びに行き来する仲になったり。ワーケーションは人づきあいの、ひとつのきっかけでもあります。人吉球磨地域には、いろんな人に紹介したいおもしろい人たちがたくさんいます。ブログでも紹介しているので、ぜひご覧ください。 +13

人吉球磨で
出会ってほしい人たちがいます。

人物図鑑を見る

CONTACT

ご予約・お問い合わせは、メールまたはお電話にて承っております。 ご希望のお問い合わせ方法からお問い合わせください。

利用の流れ 運営団体

お電話でのお問い合わせ TEL CONTACT

Tel 050-1744-2666

メールでのお問い合わせMAIL CONTACT

お問い合わせページへ